スタッフブログ

エゴマ(白)収穫しました

投稿日:2016年10月5日

台風18号が刻一刻と迫ってきている今日この頃…

長野県を通過するのは夜のようです。

今夜は外出禁止ですね~(^^;)

前回の台風によって倒れてしまったエゴマたち。

今回も耐えてもらって、無事収穫できますように…祈るしかないですね。

さてさて、本日エゴマ(白)を収穫しました。

天気は曇り。ときどき日が差して暑かったです。

けれど風は涼しかった…秋ですね(^▽^)

IMG_3534 IMG_3536 収穫中。

全部で22畝あるうちの4畝だけ白のエゴマを播きました。(残りの18畝は黒)

今回はそれを収穫です。

同じ日に播いたのに、なぜか白は芽がでるのが早くて…

もしかしたら早生なのかも(^^;)と今思いました。

全体が黄色になったら収穫なんですが…

まだ青いところがありつつも実が結構落ちている。

なので収穫となりました。

IMG_3527 ハウス内で乾燥

根元からビーバーで刈って、ハウス内にて乾燥させます。

前後両脇全開にして風を通します。

4~5日間くらい乾燥させるそうです。

湿気がありすぎるとカビてしまいますからね~

そしてこの後、脱穀になります。

~栽培備忘録~

今年は成長が良すぎて、2m以上になってしまいました。

本当は1.2m位に抑えるといいそうです。

成長を抑えるために3節で摘心を2回行う。(摘心した葉は佃煮などに利用)

また土寄せも2~3回はしたほうが良いとのこと。

そうすると台風などの風にも倒れにくく、粒の大きい良いエゴマができる。

来年はもう少し手をかけたほうが良いようです。反省。

それと、直播の場合種を筋蒔きし間引きするのですが、

そのときの間引き苗を移植栽培に使えるようなので、その方法もありかなーと思いました。

つまり半分だけ筋蒔きしておいて、残りの半分はそのまま空けておき間引き作業の際に移植する。

種まき作業と間引き作業が半分の時間でできることになります。

でも移植作業があるわけで…(>△<)

種まき作業も結構大変なのでどちらの方法が良いのか…要検討ですね。

  • カテゴリー:
  • 月別アーカイブ:2016年10月